昨日も、今日も、明日も、Brompton。
Posted by 元銀座カプセル男 - 2015.03.28,Sat
1年半位前のお話。銀座カプセルを撤退
したので塔の長屋に戻る事に。
そのタイミングで、ず〜っとほったらかしだった
塔の長屋の改造とメンテナンスを実施する事になったのですが・・・
BGMは・・・
Kitty, Daisy & Lewis - Mean Son of a Gun
一般的には建築家が大好きな打放しコンクリート。
最近ではいろんな保護の仕方もあるのですが
塔の長屋の場合は予算もなかったし見栄え的にも
最もクラッシックな方法で破水材を塗っただけにしました。
本当は10年位でその破水材とゆ〜のを塗らないといかんのですが
当然の事ながらお金が掛かるので5年オーバーの
ほったらかし状態。
壁の天端や換気扇フード廻りの雨だれとか
要するになんか、切れてる部分とか出っ張ってる部分とかが
特に汚れますね。
中庭のヒメシャラくんがあるあたりなんかも・・・
いい感じの汚れ具合。
このままの、自然に朽ち果ててゆく姿のままの
ほったらかし仕上も実は好きなのですが・・・
侘び寂びですね。イヒヒ
中庭の内側も、緑の苔みたいなものまで生えてきて、イヒヒ。
窓枠廻りなどの水平面にも土埃などが積もって
雨が降ると垂直面に流れるので、垂れてきて汚れちゃう訳です。
屋上の内側が一番イヒヒ状態。
何故なら、パラペット天端が内側に雨水が流れる様に勾配がとってあるのと
(外側の見える部分が汚れるよりはましって事です。
両方汚れない様にV字型にして溝をつける方法もありますが・・・)
更にコンクリートを固める時に使う型枠ベニヤを
わざと普通ベニヤにしたのでザラザラで汚れがつきやすいのです。
(外側は打放し用のオレンジに塗装してあるベニヤなので
コンクリートでもツルツルの仕上りになり汚れもつきにくくなります)
ではなんで外部なのに屋上のベニヤは普通ベニアでやったのかとゆ〜と・・・
室内のコンクリート打放し仕上を出来るだけマットな仕上り
にしたかったからあえて内部用は塗装型枠を使わなかったのです。
ところが型枠は、コンクリートを打ち継いで打設するたんびに
1階、2階、3階、屋上と、4回も使い回しをするので
内部仕上用の型枠をそのまま使ってしまったとゆ〜訳です。
ローコストなんだから仕方ありません。
しかし結論としては、外部も内部もコンクリート打放しにするならば
きちんと打放し用の塗装ベニヤ型枠を使った方がいいです。
普通のベニヤだとコンクリート打設後にベニヤが剥がれにくく
部分的にはベニヤの表面自体が剥がれて残っちゃったり
ところによってはベニヤのアクが出てしまいばばっちくなったりします。
更に言うならば、コンクリートは躯体防水仕様にするのが正解でしょう。
そうでなければいくら破水材をぬりぬりしても結局は配筋が錆びます。
コンクリート躯体のもちが全然違ってきますから。
パラペット天端(外壁の一番上)も
しびれゔぁ!な、状態に・・・。
苔もはえちゃってるし
玉砂利洗い出し仕上みたいになってま〜す!
雨とか、風とか
自然の力って凄いんだなぁ。
つづく
したので塔の長屋に戻る事に。
そのタイミングで、ず〜っとほったらかしだった
塔の長屋の改造とメンテナンスを実施する事になったのですが・・・
BGMは・・・
Kitty, Daisy & Lewis - Mean Son of a Gun
一般的には建築家が大好きな打放しコンクリート。
最近ではいろんな保護の仕方もあるのですが
塔の長屋の場合は予算もなかったし見栄え的にも
最もクラッシックな方法で破水材を塗っただけにしました。
本当は10年位でその破水材とゆ〜のを塗らないといかんのですが
当然の事ながらお金が掛かるので5年オーバーの
ほったらかし状態。
壁の天端や換気扇フード廻りの雨だれとか
要するになんか、切れてる部分とか出っ張ってる部分とかが
特に汚れますね。
中庭のヒメシャラくんがあるあたりなんかも・・・
いい感じの汚れ具合。
このままの、自然に朽ち果ててゆく姿のままの
ほったらかし仕上も実は好きなのですが・・・
侘び寂びですね。イヒヒ
中庭の内側も、緑の苔みたいなものまで生えてきて、イヒヒ。
窓枠廻りなどの水平面にも土埃などが積もって
雨が降ると垂直面に流れるので、垂れてきて汚れちゃう訳です。
屋上の内側が一番イヒヒ状態。
何故なら、パラペット天端が内側に雨水が流れる様に勾配がとってあるのと
(外側の見える部分が汚れるよりはましって事です。
両方汚れない様にV字型にして溝をつける方法もありますが・・・)
更にコンクリートを固める時に使う型枠ベニヤを
わざと普通ベニヤにしたのでザラザラで汚れがつきやすいのです。
(外側は打放し用のオレンジに塗装してあるベニヤなので
コンクリートでもツルツルの仕上りになり汚れもつきにくくなります)
ではなんで外部なのに屋上のベニヤは普通ベニアでやったのかとゆ〜と・・・
室内のコンクリート打放し仕上を出来るだけマットな仕上り
にしたかったからあえて内部用は塗装型枠を使わなかったのです。
ところが型枠は、コンクリートを打ち継いで打設するたんびに
1階、2階、3階、屋上と、4回も使い回しをするので
内部仕上用の型枠をそのまま使ってしまったとゆ〜訳です。
ローコストなんだから仕方ありません。
しかし結論としては、外部も内部もコンクリート打放しにするならば
きちんと打放し用の塗装ベニヤ型枠を使った方がいいです。
普通のベニヤだとコンクリート打設後にベニヤが剥がれにくく
部分的にはベニヤの表面自体が剥がれて残っちゃったり
ところによってはベニヤのアクが出てしまいばばっちくなったりします。
更に言うならば、コンクリートは躯体防水仕様にするのが正解でしょう。
そうでなければいくら破水材をぬりぬりしても結局は配筋が錆びます。
コンクリート躯体のもちが全然違ってきますから。
パラペット天端(外壁の一番上)も
しびれゔぁ!な、状態に・・・。
苔もはえちゃってるし
玉砂利洗い出し仕上みたいになってま〜す!
雨とか、風とか
自然の力って凄いんだなぁ。
つづく
PR
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(03/27)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/14)
(11/13)
プロフィール
HN:
元銀座カプセル男
性別:
男性
職業:
店舗デザイナー・時々建築家
趣味:
折りたためるもの集め
最古記事
(02/16)
(05/15)
(06/18)
(06/19)
(06/19)
(06/20)
(06/21)
(07/04)
(07/05)
(07/10)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(09/04)
(02/09)
ブログ内検索
アーカイブ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"