昨日も、今日も、明日も、Brompton。
Posted by 元銀座カプセル男 - 2014.09.13,Sat
デザインは大変お気に入りのNew Beetleなのですが
どうも燃費が、しびれゔぁ!なのです。
そこで英国のチューニングブランドのRevo technikさんのOBD-ⅡシリアルポートプログラミングでエンジンのROMチューンをやってみる事に・・・
今回のBGMは・・・
坂本龍一:A WONGA DANCE SONG 1985
なんせ150馬力が200馬力ですから。イヒヒ
モンスターくろび〜に変身したので
虎ノ門にあるいつものシンガポールチキンライスを食べて帰りました。うみゃ〜!
どうも燃費が、しびれゔぁ!なのです。
そこで英国のチューニングブランドのRevo technikさんのOBD-ⅡシリアルポートプログラミングでエンジンのROMチューンをやってみる事に・・・
今回のBGMは・・・
坂本龍一:A WONGA DANCE SONG 1985
寸づまりくろび〜でGO!
途中でラーメンを食べました。
New Beetleでは定評のサンライズ福田さんのもとへ!
お店の中にはNEW Beetle関連パーツがいっぱい!
くろび〜生まれ変わるのだ!おか〜が乗る時は燃費よく、僕ちゃんがその気になった時はかっ飛びターボに変身なのだ!
早速ピットでもじもじ。
なんか差した。パソコンでなんかしてます。
turboの名に恥じないPowerを得られます。
なんせ150馬力が200馬力ですから。イヒヒ
しかし何度見ても手の入る隙間少なく、お腹ぱんぱん!
だから冷却とか弱くて故障が多いのね。
作業中はヒマなのでお店見物する事に。
インターミッション
Ryuichi Sakamoto/ Adelie Penguins (1985)
むむぅ。プロショップ。エンジンまであるのか。
これがRevoさん付きのデモカーなのか?
コンピューターROMチューンとは、正確にはハードウェアを使わずにVW純正のエンジンROMプログラムをRevoさんのPerformance Softwareに書き換えて、パワーと燃費向上をおこなうとゆ〜ものらしく・・・
このSPSシリアルポートスイッチで、3つのセッティングをメモリーして切り替えられるとゆ〜事だそうです。その3つのセッティングも自分でPCから細かく調整出来るらしいのですがMac非対応なのでそれは断念。面倒なので、福田さんお薦めの3つをメモリーしてもらいました。パワーなくてもいいのでとにかく燃費が伸びるおか〜のエコモード、バランスのいいサンライズ福田モード、そして僕ちゃん用の超ハイパフォーマンスモードの3つに。もちろんノーマルの1.8T150馬力にもすぐに戻せます。イヒヒ
こんなのもあるが、NewBeetleには非対応
エンジンのROMチューンをしたら、この強化バルブも薦められました。
が、意味がわかりません。むむぅ。
ライトもコレにすると明るくなるらしい。
BUGSさんのミラーの視認性がUPするやつか・・・。
むむぅ。この前買ったカーペットタイプよりこっちのダッシュボードマットの方がいいなぁ。
おか〜にプレゼントして「きもい」と言われた、お花もあるね。イヒヒ
こまごました製品がいっぱいです!おなじみのBAGS GO GOさんの製品もありますね。イヒヒ
くろび〜の不満として、足廻りがふにゃふにゃでかつ高速の段差ではバタバタする感じがあるのですが、いつかはサスも換えたいです。その時は、フロントアッパーマウントとサスとタイヤとホイールをいっぺんにやれば安上がりか?
ホイールもサンライズさんオリジナルのやつはさすが
New Beetleにデザインがマッチしますなぁ。
タイヤもエコタイヤに換えれば燃費向上するかなぁ?
で、作業終了。
モンスターくろび〜に変身したので
ぶっ飛ばしてうちに帰りました。
しびれゔぁ!こ、これは、気持ちいいわぁ!
Revo Technikが開発した(OBD-Ⅱシリアルポートプログラミング)。
これはマッピングの変更領域を無限に広げ、エンジンからモアパワーを引き出すことを可能にしました。ユーザー自身がECU内のマッピングの変更を可能にし、わずか数十分で ECUプログラムのソフトウエアのインストールが完了します。そしてそのパフォーマンスの高さは多くのユーザーから高い評価を頂き、すでに国内正規ディーラーが20店舗を超えております。
Revo Technikは決してエンジンパワーという数値だけを追求しているわけではありません。
Revo Technikはまず、運転のしやすさ、ドライビングをいかに楽しめるかにプライオリティをおいています。
エンジンパワーが他のチューナーより高いのは、そうした特性を実現した上でエンジンの効率を高める事で達成でき、副次元的結果に過ぎないのです。数値上のピークパワーを必要以上に追わない、車のポテンシャルだけで判断するのではなく、それを操るドライバーに合わせたソフトウェアを開発するのが基本方針です。エンジン効率を高める、その結果燃料を無駄なく効果よく消費する。つまりこれから私達自身が真剣に考えていかなければいけない、地球人として環境を考え、それに考慮したカーライフを提案していきたいと考えております。
との事です。
やって大満足なのだ!
帰る途中で・・・
虎ノ門にあるいつものシンガポールチキンライスを食べて帰りました。うみゃ〜!
エンディングテーマ
Ryuichi Sakamoto / Akiko Yano - Steppin' Into Asia
PR
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(03/27)
(02/08)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/14)
(11/13)
プロフィール
HN:
元銀座カプセル男
性別:
男性
職業:
店舗デザイナー・時々建築家
趣味:
折りたためるもの集め
最古記事
(02/16)
(05/15)
(06/18)
(06/19)
(06/19)
(06/20)
(06/21)
(07/04)
(07/05)
(07/10)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(09/04)
(02/09)
ブログ内検索
アーカイブ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"