忍者ブログ
昨日も、今日も、明日も、Brompton。
Posted by - 2025.02.05,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 元銀座カプセル男 - 2015.10.22,Thu
今年の夏はバリバリでした。またしても相模川へ。上大島キャンプ場より更に近い望地弁天キャンプ場へ、初の2泊3日キャンプ!メスティンを使い倒す事をコンセプトにBromptonで、また出発したのですが・・・

BGMは・・・

Kraftwerk - Tour de France [Original Version, 1984] HD

 
食材の事前準備も完璧!


珍しくS-Bagのフラップをホースフラップに取り替えてGO!


ホースプラップ。そ、それは
イギリスの消防用のホースを再利用したものです。イヒヒ

自宅から最も近いキャンプ場である望地弁天キャンプ場ですが
その途中で不足してる食材を求めてあちこちに御立ちより。
足りなかったのは、カニ缶とマッシュルーム。

ローソンさんにはなし。


セブンイレブンさんにもなし。


何故か業務スーパーさんにもなし。


サンクスさんでカニ缶だけGET!

そしたらなんとぉーっ!

キャンプ場の近くにスーパーがありました!
次回はここで全部そろっちゃいますね。イヒヒ


マッシュルームがどこにもなくて、仕方なく
アヒージョ用にエリンギ買って、予定外でしたが
つい生秋刀魚を買ってしまいました。イヒヒ

Bromptonで引き続き走ります。

看板が見えてきました。

 
河原のキャンプ場の宿命、坂を下ります。
行きはよいよい帰りは怖い。
しかし上大島キャンプ場の地獄のデスロード坂ほどではありません。

そしたらなんとぉーっ!
 
途中で湧き水が!

 
地元のおじさんもお水を汲んでました!
僕ちゃんも慌てて汲みます!

坂を下ると・・・
 
田んぼの中にまた看板が・・・

 
ひゃっほ〜!

  
バードウォッチングのおじさん達が居ます。


飛行場?


そろそろ稲刈りの季節ですね。

 
一本道をひたすら直進して・・・


望地弁天キャンプ場到着。近いのは最高!

  
「ぼうち」かと思ったら「もうち」なんですね。

 
これが望地弁天様か。

 
建築の中の建築。なかなか面白いです。

 
チェックインして、サイトに到着。

 
彼岸花が綺麗です。


サイトの景色はこんな感じ。あまり相模川には近くないです。
残念。

  
すでに廻りにはどでかコールマングループが・・・

  
テントやイスをオスプレイから出します。

そしたらなんとぉーっ!

S-Bagがフロントキャリアブロックからはずせません!
いくらひっぱってもうんともすんとも動きません!
しびれゔぁ!こここ、こんなの初めて!


S-Bagは外れないけど、とにかくテントを張ろう。

 
 
でけた。

 
S-Bagをハンマーで下からごつんと叩いたら外せました。
よかった〜。

 
荷物をテント内に広げます。


テントからの眺めはこんな感じ。
サイトの一番奥のはじっこです。

ここで望地弁天キャンプ場の施設のご紹介。
 
サイトは全体がちびっこです。なので予約は早めがいいのかもかも。

  
トイレも立派です。

 
コンクリート打放しなのでうちのトイレみたいで落ち着きます。

 
炊事場。

 
かまど。

 
洗い場。

 
プラティパスにお水を入れます。


テントに戻って・・・。


初めて木炭をキャンプ場で購入。

 
炭火をちゃんとおこした事がない僕ちゃん。
やりますかね。イヒヒ

なかなか点火しないので・・・
 
結局バーナーで、ファイヤー!

火はおこせたのですが・・・
 
そしたらなんとぉーっ!

 
VARGO TITANIUM FIRE BOX GRILLが
ばらんばらんにばらけたった!

 
あちち、あちちと言いながら・・・
なんとか組み直して・・・


秋刀魚を焼きます!
ここでキャンプ師匠のゆったんからTwitterでアドバイスが・・・。
しっぽを口の中か目ん玉に突き刺して
丸くして焼け
とのご指導が。
しかし何度やっても、秋刀魚は
ぴーん!と真っすぐになっちゃって無理!
仕方ないから、そのまま焼きます。


確かに身しか焼けてない様な。笑


でもいいや、で、食べちゃいます。
朝からビールです。限定エクストラクールにて。
う、うみゃ〜!

秋の秋刀魚の塩焼は美味しいです。ビールにもあいます。

ここで亡くなった親父の教え。
骨も醤油つけて焼いて喰え。


こんがり焼けました!


骨も、う、うみゃ〜!
カルシュウムたっぷりです。

で、朝食が終わって・・・
 
まったり。

 
相変わらずテントの後方はジャバザハット。


少しぷらぷらするかな。


デング熱とか脅されましたが、蚊はあんまいませんでした。

  
時間は流れてお昼。

また作りますかね。
  
酒のつまみに初挑戦のアヒージョ。

 
エクストラバージンオイルに、みじん切りしたニンニクと唐辛子を・・・
いい香り。

 
冷凍もののシーフードミックスが丁度融けてきたので投入。


エリンギ投入。


白ワインとアヒージョ。う、うみゃ〜!
で、間髪入れずメスティンで作る海鮮ピラフの準備を飲みながら。
玉葱と人参をみじん切りに。

磨いだご飯にコンソメ入れてまぜまぜ。

玉葱と人参をのせて・・・


シーフードミックスをのせて・・・


ファイヤー!


吹きこぼれたら弱火で10分。

 
10分ほどで焦げる臭いがしたら火を止めて、また10分ほど蒸らします。

 
蒸らし中は近所をお散歩。

 
開封の儀。メスティンおーぷ〜ん!
ここでバターを入れてまぜまぜ!

チタンフライパンに盛りつけます。
 
しびれゔぁ!海鮮ピラフ!
ちちち、超うみゃ〜!


↓エビピラフの詳しい作り方は、Mikasuさんのこちらをご覧ください。

【メスティン研究会】No.15 エビピラフ


食べ終わったら、洗い物もバッチリです。


無惨にばらけた
VARGO TITANIUM FIRE BOX GRILL。
ぬ〜



お水をテント内に吊るしたり・・・


ブロちゃんをしまったりしつつ・・・

 
お腹ぱんぱんですがお風呂の準備。

  
最近追加したオスプレイ袋に着替えも完璧。


海パン履いて水浴びの場所を探します。


むむぅ。

 
釣りのそばでは迷惑だな。

  
この辺がよさそう。
渦巻いてるから洗濯機みたい。笑

 
自殺者みたい。笑

 
相模川に、入ります。つめた!

 
ざぶんと。


うぉ〜!結構流れが速い!


まさしく洗濯機の中状態!
自動的に身体が洗われてゆきます!


ひゃっほ〜!気持ちいい!

江戸式相模川入浴10分間。

そして出た。あ〜気持ちいい〜。一服でもするかな・・・

そしたらなんとぉーっ!

海パンのポケットにタバコ入れっぱだった!
びしゃびしゃ!

 
最近タバコは高いから
なんとか乾燥させようと思いましたが、ぼきぼき折れちゃって
ダメでした。ぬ〜!

落胆しつつ・・・
 
海パンをテント内に干す。

 
それでなんだかんだ夕方に。

 
いつもの様にランプシェードで照明の準備。

なんか食べてばっかですが・・・
 
ディナーの準備へ。

メスティン使い倒し第二弾!チャーハン!
 
いつもとちょっと違うのは・・・
先にごま油でベーコンを炒めます。

炒めながら・・・

磨いで30分吸水済みのお米の水を切ったやつを入れて・・・
葱も入れちゃいます。


溶き卵を投入。
卵に火が通りお米が透き通る位まで炒めます。斬新〜。


リベットの下までお水を入れて
鶏ガラスープのもととお醤油を投入し、よ〜く、まぜまぜ。


ここから蓋をして普通に炊きます。


ベーコンが余ったのでおつまみ用に焼きます。

吹きこぼれたら弱火にして10分炊いて、少しお焦げが出来る位がポイントです。
10分蒸らして・・・開封の儀。

メスティンおーぷ〜ん!
むひ〜!漂うチャーハンの香り!

 
しじみスープと・・・


サラダに焼いたベーコンのせて粒マスタードおん!

 
チタンプライパンにチャーハン盛りつけ!
胡椒をふりふり!

 
炊き込みご飯なはずなのに、なにこれ!
ほ、本当にチャーハンなのだ!

しびれゔぁ!ちちち、超うみゃ〜!

↓メスティンで炊くチャーハンの詳しい作り方はMikasuさんのこちらへ。

【メスティン研究会】No.2 チャーハンを炊く!


食べたら洗い物。

 
明日の朝に向けて完璧です。
お腹ぱんぱんで
あっさり、ばたんQ。

拍手[8回]

PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
元銀座カプセル男
性別:
男性
職業:
店舗デザイナー・時々建築家
趣味:
折りたためるもの集め
バーコード
最古記事
(02/16)
(05/15)
(06/18)
(06/19)
(06/19)
(06/20)
(06/21)
(07/04)
(07/05)
(07/10)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/28)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(09/04)
(02/09)
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]